
[テネレ700(TENERE700)] – オフロードミラー交換
ヤマハ テネレ700を少しづつカスタムした記録。 がっつりとカスタムするつもりは無いが、高速走行から軽めのオフロード走行までカバーするため、2024年の秋~2025年の春にかけて、積載性&軽量化に向けて少しづつカスタムを行った。その記録をここに記していく。
日本各地を訪れた旅行の記録と、バイクのカスタム・メンテナンスを紹介、発信するブログです。
2018年にホンダのバイク「スーパーカブ110」を新車で購入した。ほとんど近所の足にしか使っていないが、スクーターに比べると構造も簡単で、自分で整備やカスタマイズしてみるのも結構面白い。そんなスーパーカブを中心に、所有バイクのカスタム、メンテナンス記録をここで紹介する。
ヤマハ テネレ700を少しづつカスタムした記録。 がっつりとカスタムするつもりは無いが、高速走行から軽めのオフロード走行までカバーするため、2024年の秋~2025年の春にかけて、積載性&軽量化に向けて少しづつカスタムを行った。その記録をここに記していく。
ホンダ スーパーカブ110(JA44)を少しづつカスタムした記録。 スーパーカブシリーズは世界一売れているバイクと言うだけあって、カスタムパーツも豊富で、インターネットにも多くのカスタム情報が載っている。そこて、バイクいじり初心者でも少しづつ自分でカスタムできそうだと思い、その記録をここに記していく。
ホンダ スーパーカブ110(JA44)を少しづつカスタムした記録。 スーパーカブシリーズは世界一売れているバイクと言うだけあって、カスタムパーツも豊富で、インターネットにも多くのカスタム情報が載っている。そこて、バイクいじり初心者でも少しづつ自分でカスタムできそうだと思い、その記録をここに記していく。
ホンダ スーパーカブ110(JA44)を少しづつカスタムした記録。 スーパーカブシリーズは世界一売れているバイクと言うだけあって、カスタムパーツも豊富で、インターネットにも多くのカスタム情報が載っている。そこて、バイクいじり初心者でも少しづつ自分でカスタムできそうだと思い、その記録をここに記していく。
ホンダ スーパーカブ110(JA44)を少しづつカスタムした記録。 スーパーカブシリーズは世界一売れているバイクと言うだけあって、カスタムパーツも豊富で、インターネットにも多くのカスタム情報が載っている。そこて、バイクいじり初心者でも少しづつ自分でカスタムできそうだと思い、その記録をここに記していく。
ホンダ スーパーカブ110(JA44)を少しづつカスタムした記録。 スーパーカブシリーズは世界一売れているバイクと言うだけあって、カスタムパーツも豊富で、インターネットにも多くのカスタム情報が載っている。そこて、バイクいじり初心者でも少しづつ自分でカスタムできそうだと思い、その記録をここに記していく。
ホンダ スーパーカブ110(JA44)を少しづつカスタムした記録。 スーパーカブシリーズは世界一売れているバイクと言うだけあって、カスタムパーツも豊富で、インターネットにも多くのカスタム情報が載っている。そこて、バイクいじり初心者でも少しづつ自分でカスタムできそうだと思い、その記録をここに記していく。
愛車の大型バイク「ホンダ CB1300スーパーボルドール(SC54)」についての整備・カスタム記録になります。 もう一台の愛車であるスーパーカブ(ja44)と違い、基本的にはノーマルに近い状態で乗っていくつもりですが、旅に便利そうなオプション・パーツは取り付けていきたいので、その様子を記しています。
大型バイクを所有していますが、長距離・長時間走行しているとどうしてもお尻の痛みが発生します。対策として、以前から「ゲルザブ」と言うバイクのシート上に付ける座布団のようなものが市販されていますが、個人的には見た目がダサくて敬遠していました。しかし、最近になってゲルザブシリーズの新製品「ゲルザブS」なるものが市販されていました。この製品は、バイクシートの表皮を一度外してめくり、中に仕込むタイプのようで、これなら、見た目が変化することなくお尻の痛みを低減することができそうなので、早速使用してみました。
2020年~2022年にかけて、約2年半所有していたホンダ「CRF1100L アフリカツイン」のインプレッションになります。バイク雑誌などのプロに近いライダー目線ではなく、初心者よりの一般ライダー目線で書いています。適当、いい加減な部分もありますが、少しでもアフリカツインに興味のある方の参考になれば幸いです。