2025-関東近郊の林道ツーリング-その2(長野県/南八ヶ岳林道・八ヶ岳林道・白石林道)[テネレ700(TENERE700)]

スポンサーリンク

2025年関東近郊オフロードツーリングの第2弾として、長野県佐久地域の林道を走ってきました。

【今回の走行ルート】(山梨方面から)→ 国道141号 → 南八ヶ岳林道 → 八ヶ岳林道 → 県道480号 → 白石林道 → 国道141号 → (上田市方面へ)
走行日:2025年8月9日(土)

当日の走行ルート。Googleマップ上には林道の一部が無いことになっているので、変なルートになってますが、だいたいこの辺りを走行。
山梨県の清里から長野県佐久市・上田市方面へ移動しつつ、3つの林道を通ってオフロード走行も楽しむルートを選定した。

この日はお盆の初日という事もあり、高速道路は早朝から大渋滞が予想されるため、神奈川県の自宅から一般道で向かった。
さすがに距離があり時間がかかったものの、道中は「道の駅 甲斐大和」と「銀河鉄道展望公園」の2か所で休憩を挟んで、この日最初の林道である「南八ヶ岳林道」の起点に到着した。

国道141号線を左折して、高原野菜畑の中を2kmほど走行すると、「南八ヶ岳林道」のダート区間起点に到着。この林道は登山口の駐車場で行き止まりとなっているピストン林道ではあるが、フラットダートで走りやすく、何よりも景色が良いのでオススメだ。

草原の中を貫く一本道で、途中に「志木市立八ヶ岳自然の家」へと続く1か所の分岐があるが、看板があるので道に迷う心配もない。
分岐から数百メートルほど進むと、展望台がある「八ヶ岳大自然郷碑」前に到着。

曇り空なのが少し残念だが、綺麗な展望台があり、この地域の山々を一望できる絶景ポイントだ。
地図を見ると、この林道はその先500mほど進んだ登山者用の駐車場より先は一般車両通行止めのようなので、ここでUターンする。

「南八ヶ岳林道」のダートは、往復で約4kmだった。
高原野菜畑を抜けて林間の一般道を走り、次の林道である「八ヶ岳林道」へ向かう。

この辺りは複数の道が網目状に通っていて分かりにくい。
南側から走ってきた場合、googleマップを頼りに、別荘地の脇の舗装された道を進んでいくと八ヶ岳林道の入り口に到着する。

森の中を延々と走る。この辺りも昔はダートだったのかもしれないが、今はやや荒れ気味だがバッチリ舗装されている。
1か所工事中の場所があったが、お盆期間中の土曜日だからか休工中のようで、問題なく通過できた。特に案内板も無く、道筋が合っているか不安になる道を10km近く走ったところで、ようやくダートが見えてきた。

ダートはほぼフラットで、真ん中に大きな轍がある道が続く。
時々転がっている大きな石に気を付けていれば、勾配も緩くてとても走りやすい林道だ。

ダート区間には1か所だけ開けたポイントがあり、少しではあるが群馬県方面の山々を見ることができる。山奥なのでクマさん出没の心配があるが、誰もいない自然の中を走れて気持ちが良い林道だ。

手元のツーリングマップルに記載の通り、八ヶ岳林道のダート区間は1.7kmで終了。
舗装路になった少し先には登山者用の駐車場があり、お昼頃だったが、ちょうど下山してきたと思われる登山者で賑わっていた。

この後は舗装林道を5kmほど走り、県道480号線に入る。
県道480号線を北に数キロ走ると国道299号(メルヘン街道)との分岐点があるが、その少し手前に右折できる小道がある。この道がこのオフロードツーリングで最後となる3本目の林道「白石林道」だ。

県道から50mほどで早速のダートが出現。これまでの林道は走りやすかったが、その白石林道は中々にハードで、入ったことを後悔するほどであった…

(続きは編集中…)

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする