現行型へのフルモデルチェンジに合わせて、2020年4月に新車で購入した「CRF1100L アフリカツイン」のインプレッションです。タイプ別の装備や費用面、チョイノリから長距離走行まで実際に所有してみての感想、CB1300SBとの比較などをつらつら書いています。
先に結末から言ってしまうと、2022年の秋に交通事故に遭い手放したため、オーナー期間は約2年半、走行距離は約14,000kmでした。修理代がほぼ全損に近い金額となったため、悩んだ末、現在はCB1300SBに乗り換えていますが、アフリカツインの機能や燃費は優秀だったので、修理して乗り続けても良かったかな.. とも思える位良いバイクでした。

※オプションはリアキャリアのみ装着した状態


【バイクの仕様・価格】
タイプ・グレード名:CRF1100L Africa Twin s
購入時期:2020年4月 納車 (2019年11月契約)
車両本体価格:1,580,000円(税込) ※メーカー希望小売価格(当時)からの値引き額:37,000円
+ 納車時諸費用:60,000円(税込)
オプション(内容は以下、金額は税込):200,000円
・装着した純正オプションパーツ
リアキャリア&キャリアブラケットキット:33,000円
アラーム+アラーム取付アタッチメント:23,000円
タンクバッグ 4.5L:12,000円 ※中古で購入
パニアケース(左右セット);ワン・キー・システムタイプ:110,000円 ※中古で購入
・社外パーツ
DRC製サイドスタンドエクステンダー:6,000円
DRC製フェンダーレスキット:8,000円
タナックス製左右ミラー:5,000円
デイトナ製スマートフォンホルダー:3,000円

車両+諸費用+全てのオプションパーツを加えた金額:1,830,000円
- グレード(タイプ)について
私が納車したモデルは、一番下のグレード「スタンダード」(マニュアル6速)の<s>モデル。ちなみに、<s>とは期間限定の受注生産モデルで、2020年4月と2022年4月に各200台限定で生産されている。シート高が870mm(ノーマル830mm)になっているほか、最低地上高が250mm(ノーマル210mm)など、オフロード走行に特化したモデルとなっている。
しかしながら、私の技量ではオフロード性能の差など当然実感できる訳はないので、単純に<s>の方が自分の体格に合っていると判断したことと、価格もノーマルと変わらなかったという理由で<s>を選択した。<s>は今のところモデルチェンジ毎に受注生産される様子なので、オフロード走行に慣れている方や体格が大きくて足つきに問題が無い方であれば、<s>を選択した方が楽しめそうだ。
2022年現在、アフリカツインのグレードは以下の設定があります。
・CRF1100L Africa Twin:1,639,000円
・CRF1100L Africa Twin(DCT):1,749,000円
・CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES:1,947,000円
・CRF1100L Africa Twin Adventure Sports ES(DCT):2,057,000円
スタンダードまたはアドベンチャースポーツの2タイプに、それぞれMTかDCTかを選ぶ感じになっていて、いずれのグレードもDCTモデルの場合はMTと比べて10万円ほど高価であり、車両重量も10kgほど重たい。
最高級のアドベンチャースポーツ(DCT)モデルに純正オプションをフルで付けると250万円ほどのため、納車費用を含めたアフリカツインの新車価格帯は170万円~250万円程度で購入可能となる。
グレード(タイプ)による装備の違いについては、ホンダのホームページ記載の通りだが、まとめると以下の通り。2020年モデルのスタンダードではリアキャリアはオプションだったが、価格は据え置きのまま2022年モデルからは両タイプ共通装備となった。
【装備品(スタンダード:アドベンチャースポーツ】
<燃料タンク> 18L : 24L
<フロントスクリーン> 固定式ショートスクリーン : 5段階調整式ロングスクリーン
<ヘッドライト> 通常ライト : 自動切り替え式コーナリングライト
<タイヤ> チューブタイヤ : チューブレスタイヤ

1. 取り回し
スタンダードモデルの車両重量は226kg(2020年式)となっており、この排気量のバイクにしては軽量な部類に入る。パニアケースの重量が左右合わせると10kg弱あるため、上記のオプションパーツを全て装着した私のアフリカツインの車両重量は約240kg。それでもスズキのVストローム1050XCなどは250kgを超えてくるのを考えると、車両重量が軽いことがメリットだ。

とは言えども、巨大な車体と高い重心が相まって、狭い駐輪場や傾斜地ではそれなりに気を使う必要がある。ホンダCB1300SBは車両重量272kgであるが、押し歩きした体感ではあまり重さの違いは感じられなかった。
下の画像はキャンプ場だが、このような未舗装路で荷物を満載にしている時は、荷物を積む前にバイクを取り回しやすい場所まで移動させてから荷物を積んだ方が無難だ。特に、緩やかな下り坂に停めてしまって、バックで出庫しなければならない場面では要注意。バイクがほとんど動かず、一苦労した経験が何度もあるので.. ゴールドウィングみたいにバックギアが付いていれば良かったのだが、アフリカツインには非装備だ..

アフリカツインならではの長所としては、オプションではあるが、純正パニアケースが良く出来ていて、ヘルメット1個が収納可能でありながら、車体に食い込むような形状のため、装着幅もハンドル幅を超えないサイズで見た目と実用性を兼ね備えていて扱いやすい。タンクバックもアフリカツイン専用品があるため、スマートな見た目で取り付けができるが、容量4.5Lと少ないのと、定価で約2万円と高価だのがデメリットだ。
パニアケースを外した状態だとリアビューが貧弱なうえ荷物もほとんど収納できないので、アフリカツインを購入するならパニアケースはオススメなオプションだ。
2. 走行モードとクルーズコントロール
アフリカツインは高級な部類のバイクだけあって、他のバイクではあまり無いような機能が装備されています。

メーター周りは、最近のバイクでは一般的になりつつある液晶モニタータイプ。
アフリカツインの場合は少し変わっていて、スピードメーターが2つ付いているようなインパネになっていて、アーバン/ツアー/グラベル/オフロードの4つライディングモードをライダー自身で切り替え、走行することができる。上のモニターで現在設定されているライディングモードを確認できるほか、走行距離、平均燃費、燃料消費量などの表示を切り替えることができる。モニター上部には電子機器の接続状況、現在時刻、外気温が表示されていて、これらの表示はどのライディングモードでも変わらない仕様となっている。
4つのモードを自在に使いこなす技量は私には無かったが、ツアーモードがフルパワー状態で、グラベルモードにするとパワーが落とされるので、狭い山道などではグラベルモード、高速道路などではツアーモードで走行するのがオススメだ。
下のモニターはオドメーターとシフトインジケーターが確認できるほか、左右にABSやETCなど様々な警告灯が表示される仕様だ。ETCは全モデルで「ETC2.0」が標準装備となっている。
ちなみに、「ETC2.0」だと指定された一部の高速道路ICで一時退出ができて、道の駅やガソリンスタンドでの給油を行うことができるほか、圏央道が通常料金より2割引で利用できるなど、都市部に住んでいて高速道路を利用した長距離走行を行うようなライダーであればそのメリットを享受できるが、地方在住のライダーにはあまり恩恵を受ける機会はなく、従来のETCで十分だろう。

そして、バイクではまだ珍しい装備である「クルーズコントロール」が全モデルに装備されている。セットボタンはハンドル右側(アクセル側)にあり、時速50km/h以上での走行中及びマニュアル車の場合は4速以上になっている状態でのみセットすることが可能となる。
セット後はボタンを押したタイミングの速度で固定されるため、60km/hでの走行時にクルーズコントロールボタンを押した場合は60km/h、120km/hでボタンを押すと120km/hで、解除されるまで一定の速度で走り続ける。解除方法はブレーキをかけるか、もう一度クルーズコントロールボタンを押すことで解除される仕組みだ。
アップダウンの激しい山間部の一般道などでは、登り坂ではほとんど失速することなくクルーズコントロールが効いていたものの、下り坂になると大きく加速してしまい、あまり使い物にはならない印象でした。
高速道路であり得るであろう傾斜(+-5%以内)であれば、速度の増減がほぼ無かったため、基本的には高速道路でのみ使用を想定したほうが良いが、交通量が多いと他の車が割り込んだりして一定の速度で走行することが困難なので、快適にクルーズコントロールを効かせて走行できる区間はかなり限られているかと思います。しかし、少しの間でもアクセルを捻る右手を休ませることができるので、タイミングを見計らって時々使用することで、長距離走行の快適性を十分に向上させてくれる機能であることは間違いないでしょう。
3.市街地での移動
純正のパニアケースはスマートではあるものの、それでも車体幅が約1mになるため、都会の有料駐輪場などでは、ゲートが狭くて片側のサイドケースを外したりしないと入れないか、入るのを諦めざる負えないような場所も多いです。

当時、東京23区内や横浜周辺などへの移動にもアフリカツインを使用していたが、この駐輪場問題に悩まされた。排気量制限の無い駐輪場でも狭い所は結構あるので、googleストリートビューなどで事前の下調べが大事になってきます。同じ大型バイクでも、私が乗っていたヴェルシス650やCB1300SBは400ccクラスとそれほど大きさは変わらないので、都会での移動にバイクを使うのであれば、アドベンチャーバイクは選択肢から外した方が無難かもしれません。。
3.郊外へ
アフリカツインを購入する一番の理由は、やはり快適に長距離ツーリングを楽しむことでしょう。アドベンチャーバイクならではの目線の高さで郊外へ繰り出す時は至福の瞬間です。
スタンダードモデルの場合、フロントスクリーンが少々小さいため、高速道路での風圧がキツイと感じる場合はロングスクリーンに交換したほうが快適かもしれません。
エンジン回転数は60km/h走行時で約2,000rpm、90km/h走行時で約3,000rpm、120km/h走行時で約4,000rpmなので、この排気量のバイクでは当然かもしれませんが、高速道路では全くパワー不足を感じることなく、追い越し時に5速に落とす必要もほぼ無かったです。直線が続く郊外の田舎道で6速に入れることもありましたが、一般道では1~5速で十分です。低速トルクが薄いのか、慣れないうちはたまにエンストしました。低速で曲がる時(20km/h以下)は確実に1速に入れたほうが無難です。CB1300SBだと10km/h程度でも2速のまま走れたり、登り坂でなければ2速発進もスムーズにできたため、この辺がアフリカツインの短所かもしれません。
カタログ上では現行の1000cc超バイクの中では一番燃費が良いとされており、実際に20km/Lを下回ることはほぼ無く、全モデルでレギュラーガソリンのためガソリン代は節約できます。
平均燃費:23km/L
最高燃費:30km/L、最低燃費:15km/L
燃費の最高記録は高速道路を延々と90~100km/hで走行時、最低記録は市街地チョイノリのみです。メーターに表示される平均燃費は少し悪めに出るため、いずれもガソリンスタンドでの給油時に満タン法にて計測した数値です。


…続きは編集中…